空き家の光熱費はどれくらいかかる?抑える方法もご紹介します!
空き家をお持ちの方は、光熱費などのランニングコストにいくらかかっていますか。
全く使っていないのに、費用だけかかってしまうのは、損な感じがしますよね。
今回は、そんな空き家にかかる光熱費の目安、そして光熱費を抑えるポイントをご紹介します。
□空き家にかかる光熱費、そして管理業者に依頼した際の光熱費の目安は?
空き家を所有している場合、光熱費はどのくらいかかるのでしょうか。
空き家が劣化しないよう、掃除や換気など定期的に手入れをすることは重要ですが、月に数回行うだけでもランニングコストが発生します。
水道代や電気代などの契約をそのまま継続していた場合だと、基本料金と使用分の代金を支払う必要があります。
電気代だと、契約内容にもよりますが、おおよそ1000円から3000円を月々支払いが必要ですし、水道代も、電気代と同じくらいの費用が発生します。
また、忘れがちなのが浄化槽のメンテナンス費用です。
近所に家屋が少ない場合では、浄化槽を設置している家屋もあるため、忘れないようにしましょう。
そして、空き家が住まいから遠いため管理業者に依頼している場合についてもご紹介します。
この場合、水道代や電気代などのランニングコストは、管理業者の負担となります。
ただ、水道代だけ契約を継続するようお願いする専門業者も多く見られるようです。
電気代は、基本的には家電の使用以外にはかかりませんが、契約によっては固定の場合や基本料金がかかる場合もあるでしょう。
ガス代は、元栓を閉めておくことが多いので、ほとんどかからないと考えて良いでしょう。
□空き家にかかる光熱費を抑える方法を解説!
前節では、空き家にかかる光熱費についてご紹介しましたが、ここからは光熱費をいかに抑えるかについてご説明します。
空き家の場合、予想していない場面で光熱費がかかってしまうことがあり、基本料金以外はなるべくかからないようにしたいと思う方が多いでしょう。
その方法として、以下の2つが考えられます。
*不要な部分はブレーカーを落としておく
メンテナンスの際に使用する部分以外なら、ブレーカーを落としておくことをお勧めします。
また、使用していない家電でも、コンセントに刺したまま放置しておくと、待機電力がかかります。
そのため、洗濯機やエアコンなど、使用しないものはコンセントを抜いておきましょう。
*契約しているアンペア数が大きい場合は、小さいものに再契約する
契約時に大きいアンペア数で設定しているのであれば、小さいアンペア数に見直してはいかがでしょうか。
ただし、水道に関しては、費用を抑えるために全く使用しないとなると、水道管が錆びてしまい、かえって費用がかかる可能性もあります。
そのため、水道に関しては、定期的に使用するよう心がけましょう。
□まとめ
今回は、空き家にかかる光熱費について、目安や管理業者に依頼した場合をご紹介しました。
費用の削減を考えるのであれば、先ほどご紹介したポイントを実践してみてはいかがでしょうか。
空き家の光熱費に悩まれている方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。