親の亡くなったあとの実家はどうすれば良いのか?解説します!
親から家を相続したものの、自分は既に自宅を購入しているため、空き家のままどうすれば良いかわからずに後回しにする方が多くいらっしゃいます。
しかし、相続した家のことはできるだけ早めに専門家に相談し、今後どのように進めるべきかを検討する必要があります。
今回は、相続した家を利用する予定がない場合の「売却が必要な理由」と「売却の進め方」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
相続した親の家の処分が必要な理由について
親が亡くなって家の管理者がいない場合、2つの理由からすぐに処分をする必要があります。
その2つの理由を以下で説明します。
1つ目の理由は、「空き家対策のため」です。
管理者がいなくなると家の手入れができなくなり、老朽化が進みます。本来なら中古住宅としての売却ができるものが、空き家にしている期間が長いと家が傷んでしまい、家を取り壊して、更地にしないと売りにくいということになりかねません。そうなると、解体費用もかかってきます。
また、空き家として放置していると、不法侵入や空き巣のトラブルに繋がる可能性があり、防犯上の観点や植栽などが伸び放題になるなど、近隣にも迷惑をかけてしまうことも少なくありません。
2つ目の理由は、「固定資産税がかかるため」です。
放置された空き家が周囲に悪影響を及ぼすと「特定空き家」と見なされ、固定資産税の優遇措置が適用されなくなることがあります。
その結果、持っているだけで高い税金が継続的に課されて、大きな負担になります。
以上の理由から相続した家に誰も住む予定がない場合には、売却も視野に入れる必要があります。
まずはできるだけ早く専門家に相談し、余計な支出やトラブルを避けましょう。
相続した家の売却の進め方について
相続した家の売却の進め方は家族の状況によって変わります。
残された家族の中で、本当に親の家に住む方がいないかを確認することは、とても重要なことです。全員で話し合った結果、誰も住まないということになった場合には、売却を検討していく必要があるかと思います。
そこで問題になってくるのが、親の遺品です。
この親の遺品があるから売ることも貸すこともできずに空き家として放置することになっているケースが多くあります。
遺品については法事や親戚の集まりで形見分けをして、不要な物は処分しましょう。
専門の遺品整理業者はたくさんありますが、ネットで検索してもどこに頼んだらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。私どもは終活のお手伝いもしているため、お値段を抑えつつ、安心して任せることができる遺品整理業者のご紹介も可能です。
大切な物は残しつつ、踏ん切りがつかない物は思い切って処分することが整理のポイントです。
また、親が一人暮らしをしている場合は、親が元気な内に、家族で相談して不要なものの処分を進めるのも良いと思います。
それができなかった場合には、法事で身内が集まった時に処分の分担や進め方について話し合うことをおすすめします。
まとめ
今回は、相続した家の売却が必要な理由と進め方について説明しました。
親が残してくれた大切な財産だからこそ、残された家族がきちんと考え、その家をどうするのかをしっかりと決めていきましょう。
その上で、誰も住まないのが明らかな場合は、親が住んでいた家を手放すことは寂しいですが、売却に向けて進めていかれるのが良いと思います。
相続した不動産に関することでご不明な点があれば、弊社までお気軽にお問い合わせください。